人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「読書記録」を中心に、読んだ本、見た映画の記録、書評、ブックガイド、その他日常の徒然ね。


by hajime_kuri

反感を与える文章や会話について考えてみた

 日本人は文章を書くことが大好きだ。特に近年、インターネットでBLOGやSNSなど自分の意見やコメントを発表する場所や手段が爆発的に増えたため、全国民が評論家になったような状態である。

 このような書き出しを読むと、この後、そんな風潮を嘆いて辛口の批評でも書くだろうと思われるが、それは普通の自称知識人さんにお任せする。
 私自身は、そんな現在に大賛成。今まで出版や放送という高い壁で守られていたメディアに対して、一般人(私も含む)が声を上げることができる現在はいい時代である。

 楽器ができない、楽譜が読めない、俺音痴だし、といった壁をボーカロイドが崩してくれた。良いメロディーができたんだ、発信すれば、瞬く間に大勢が集まって編曲や演奏をして曲を作ってくれる。その曲をプロの音楽家がカバーする。痛快な時代じゃないか。
 同様に、今まで既存メディアが取り上げなかった声なき声がネットを通して発表されているのである。

 そのような意見表明の場でよく見られるのが「炎上」だ。だが炎上するケースには必ず原因がある。さあ、長い前振りだったが、今回は、「反感を買う文章、反感を買う表現」に関しての話である。

 話を聞いた相手、文章を読んだ読者が、反感を感じる場合の大半が、その人の「上から目線」である。
 例えば、人に知識を伝える場合、「知らないみんなに教えてあげよう」という上から目線では反感を買うだけだ。学校など、最初から知識を習う場所ならいざ知らず、普通の場面で人に教える場合、「知らないことを小馬鹿にされた」「ほう、よくご存じでご立派ですね」と反感を買うこともある。反感を買わない話し方は、「知らなかった自分が、これを知ってこう感じた」と体験に変えて話すことである。
 上から目線が許されるのは、その道を究めた専門家だけである。また専門家には言論にそれだけの責任があるわけだ。

 もう一つの反感は「自慢」である。人間は誰でも自分をよく見せたいし、よく見られたい。自分を見てほしい。無視されたくない。このような気持ちを、「承認欲求」というのだが、会話や文中にそれが散見されると相手や読者から反感を買うし、人によっては軽侮の感を抱かれてしまう。

 この承認欲求の最たるものが「自分史」である。この「自分史」でその人の成熟度がわかるのだ。経営者の方などで自分史を書かれる方も多いが、優れた自分史では、自分の成功や自慢などは一つも書かれていない。逆に失敗を語っている。その失敗で何を学んだかが書かれている。失敗していたときに支えてくれた周囲に対する感謝が書かれている。功成り名を遂げた自分などは、今の自分を見てくれればわかる、と構えている。そんな経営者こそかっこいいよね。

 反感を買わないモノの言い方って、あると思う。みなさんも工夫してみてほしい。

 作家・清水義範さんは「身もフタもない日本文学史」の中で、「日本人がエッセイを書くときは、男は兼好になって社会をしかり、女は清少納言になってセンスを自慢する」と書いている。現在の日本のインターネットには、まさに兼好と清少納言があふれかえっている。

 だから、インターネットは面白いのだ。


小説指南 | Cyta.jp


(広告)

作者・栗林元は小説を書いています。よろしければお読みください。(Kindle版です)

1988 獣の歌/他1編

神様の立候補/ヒーローで行こう!

盂蘭盆会●●●参り(うらぼんえふせじまいり)他2編

薔薇の刺青(タトゥー)/自転車の夏
by hajime_kuri | 2015-04-25 11:45 | 小説指南