人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「読書記録」を中心に、読んだ本、見た映画の記録、書評、ブックガイド、その他日常の徒然ね。


by hajime_kuri

そのイメージは読者に伝わっているか

 自分の若い頃を振り返って思い出すのは、意図せずに出てしまう「あいまいな表現」である。

例 場末のマンション

 この場末のマンション、自分では歓楽街に隣接して、高級そうな外観とは裏腹に、風俗嬢やヤクザなどが出入りする荒みきった賃貸マンションのつもりで書いているのだが、作品内では、「場末のマンション」の一言ですませてしまっている。
 これでは通じない。だめだよ若い頃の俺。

 レッスンで拝見した作品にも同様の例があった。

例 魔物

 その魔物は、中世ヨーロッパ風のヒエロニムス・ボッシュの絵(最近だと三浦健太郎さんの「ベルセルク」系ね)に出てくるようなものなのか?それとも北欧神話、ギリシア・ローマ神話、ケルト、近代アメリカのラブクラフト的なもの、生物としての法則に合致する生物的なものなのか、生物と非生物とが混在するキメラのような化け物(諸星大二郎風とでもいうか)なのか。といった読者の思いをよそに、作品内では「魔物」の一言ですませている。これでは通じない。

 読者のイメージと作者のイメージは、一致しないことが多い。
 曖昧なまますませてよいものもある。主人公の顔立ちなどは、読者の想像にお任せしてしまって全く問題がない。

 また、読者対象によってすでに共犯的に共有されているイメージもある。
 ライトノベルの世界やオタク系の界隈では、「妹」という単語に、「年下の女の兄妹」という意味意外にも、「小憎らしいけど可愛くて、男の子を翻弄するわがままなお姫様」といったイメージがあるが、そんなことを知っている高齢者はよほどの変人だろう(俺のことかよ、笑)。

 ライトノベルが閉鎖的で内輪的に語られるのはそのためだ。それはなにもラノベに限った話ではない。
 「なんだか『俺いも』みたいな話だね」というセリフがラノベファンにしか通じないように、「まるで安珍と清姫だね」というセリフも年寄りにしか通じない。
 読者にイメージが伝わるよう、このイメージの共有具合も作家のさじ加減が要求される。

 ただ、最前、例にあげた世代やフォーラムによる共有イメージや言語をうまく使うと、すごくリアルな人間関係や会話を作品内に登場させることができる。これは普段から、作家的な目で世間を観察することが重要だろうね。


小説指南 | Cyta.jp


(広告)

作者・栗林元は小説を書いています。よろしければお読みください。(Kindle版です)

1988 獣の歌/他1編

神様の立候補/ヒーローで行こう!

盂蘭盆会●●●参り(うらぼんえふせじまいり)他2編

薔薇の刺青(タトゥー)/自転車の夏
by hajime_kuri | 2015-06-02 11:24 | 小説指南